こんにちは1歳、小3、中1の3児のママブロガーのえみ@kuro20041026です。
我が家には4月から中学生になった娘がいるんですが、ずっと迷っていたことがあるんです。
それが塾に入れるかどうか、、、。
中学生のお子さんをお持ちの方は誰もが、悩む問題の1つですよね。
我が家は結論から言うと塾ではなく進研ゼミという結果を出したのでそこに行き着いた理由を書いていこうと思います。
今、塾にしようか、自宅学習である進研ゼミにしようか迷っている方は是非参考にしてください。
それでは、いってみましょう。
中間テストを終えて見えてきたこと
6月には長女も中学初めての中間テストを終え、小学校ではなかった勉強において、順位というものがついたんです。
それまでは、自分の子がどれくらいできるかなんて塾にも行っていなかったのでまずわからない状態です。
そこで順位が出て改めて、わかった長女の実力。
長女自身も生まれて初めて順位がつくことで、改めて自分の実力と向き合い、納得してなかったようで、、、、。
本人も自力での学習はそろそろ限界を感じてしまったようで、、、、。
今もクラスの半分くらいの子は塾に通っているようなのでそろそろ我が家もどうしようか考えないとと思っていた段階だったのです。
我が家はなぜ塾ではなく進研ゼミを選んだの?
まずなぜみんなが通っているように塾を選ばなかったのか?
その理由は、長女自身が選んだのが進研ゼミだったからです。
やっぱり勉強をするのは、親の私たちでもなければ、長女本人なんです。
本人が1番今取り組みやすい方法が、自宅で自分のペースで勉強ができる進研ゼミだと感じたならやってみるのが1番なんです。
もし、長女に合わなかったらまた別の方法を考えればいい。
部活や学校の提出課題、負担をあまりかけないで、1番勉強をしやすい環境ができるならそれでいいと思い、長女の考えを1番尊重して、進研ゼミを始めることに決めました。
実は長女の周りの友達は結構塾に行く子も多くいて、長女も塾に行こうか結構迷っていたんですが、やっぱり塾に通い出すと夜遅くまで勉強しないといけないということが結構ネックになってしまったようなんです。
長女自身、6月から部活に本入部をして、運動部のため朝練もあり部活も結構遅くまで練習があるのでその上に夜遅くまで勉強は、結構負担に感じてしまったようなんです。
長女は、睡眠をしっかりとらないとダメなタイプということもあり、自宅で学習できる進研ゼミを選んだわけです。
実は、チャレンジは、紙テキストでは挫折をしてしまった経験ありの長女
実は小1から3年生になるまでは、長女チャレンジをしていた経験があるのです。
でも長女がやっていたのは、紙テキストの問題集。
最初はしっかりこなしていた長女。
でも徐々に溜め込むようになってしまってこれでは、無駄になってしまうということで途中で挫折経験があるんです。
自宅学習をするときのあるあるネタでは、ないでしょうか^^
今回、進研ゼミを使ってタブレットでの勉強の仕方を選んで再チャレンジ!!!!
そう言った経緯から進研ゼミを選ぶことにしたわけです。
まだ、今日、進研ゼミの申し込みをしただけで教材も届いてなければ、どれくらい効果が出るかも全くわからないので、今後長女の勉強の様子や部活や学校の提出課題などの両立できているかの様子、これからどれだけ学力がアップしたかなどもこちらのブログで更新をして行く予定なので、楽しみにしていてくださいね。
追記 2018年6月15日
進研ゼミの申し込みをして数日で進研ゼミが届いたのでどんな物が届いたか書いておきますね^^
こんな感じの箱が届きます。
結構な重みがあり箱を開けると、、、、
中には
- チャレンジパッド2
- 電子辞書
- 定期テスト対策の暗記ブック、予想問題集
- 中1国語文法事典
- 5教科カンペキ大辞典
- 中1夏のニガテ解消これだけは
などの教材がたっぷりと入っていました^^。
今後こういった教材は長女がどんな感じで役立てていったかとか、進研ゼミの利用だけでどれくらいテストの順位を上げることができたかなんかを掲載していく予定です。
これから進研ゼミを始めようか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
今日もお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク