30代で生前整理始めました♪~幸せになるために~

生前整理をして幸せな生活を手に入れるための日常生活の雑記ブログです。

スポンサーリンク

育児の息抜き方法4選:ママでも簡単にできるものをまとめて紹介!!

こんにちは3児の子どもを育児中のママブロガーえみです^^

 

みなさん育児の合間に息抜きってしっかりできていますか?

 

自分の子どもはとっても可愛いから息抜きは必要ないって思うすごいママもいるかもしれませんが、育児中に息抜きはとっても大切なんです。

 

今回は、育児中の息抜きについて書いていきますね。

 

それではいってみましょう。

 

 

 

育児中になんで息抜きが必要なの?

 

そもそも息抜きってなんなんでしょう?

 

緊張を解いて、気分転換のためにしばらく休むこと。

休息。

 

デジタル大辞泉より

 

どんなに我が子が可愛くても育児でストレスが溜まるのは当たり前のこと

 

子育てをしていると子どもってなかなか言うことを聞いてくないですよね。

 

その日の気分によって機嫌がいい時もあれば、悪い時もある。

 

子育ての時期って独身の頃と違って子ども中心の生活になります。

 

子どもの機嫌に合わせて生活をすれば、なかなか思うようのならず、ストレスも溜まっていきますよね。

 

どんなに可愛い我が子を育てていても ストレスが溜まるのは当然のことなんです。

 

母親だって人間なので、嫌だと思うこともあれば、イラっとすることも子育てをしていれば必ずありますよね?

 

子どもにイラっとしてしまったりストレスを感じることって必ずあると思うんです。

 

子どもにイラっとしてしまったことやストレスを感じてしまったことに母親失格だと罪悪感を感じてしまう人も中には、いるようなんですが、母親は神様ではなく1人の人間なのでそういったストレスを感じることやイラっとすることはあって当たり前だと思うんです。

 

大切なのは、子育ての中でそういったイラっと感じたりストレスを感じた時にちゃんと息抜きをする環境を作ることができるかが私は最も重要になってくるのではないかと考えています。

 

育児中息抜きが上手にできないとどうなる? 

 

f:id:rinrio10262004:20171226080822j:plain

もし子育て中にうまく息抜きができないとどうなるかと言うと、どんどんストレスを溜め込んだ状態になります。

 

その体に溜め込んでしまったストレス、人間なのでいずれ限界が来てしまいますよね?

 

そのストレスの矛先はたいていの場合自分より弱い立場の人にいってしまうことがほとんどなんです。

 

自分より弱い立場というとたいていの場合は、子どもにいってしまいますよね。><

 

自分はストレスをぶつけているつもりはなくても空気がどんどんピリピリした空気になっていき、子どもは敏感なのでそういったピリピリした空気は肌で感じ取ってしまいます。

 

ピリピリした空気の中では子どもはのびのび育つのは難しいですよね。

 

そういった空気を感じとるとより一層、子どもは機嫌が悪くなることも考えられるし、常に人の顔色ばかりうかがっている子になってしまうことも考えられます。

 

そして最悪の場合、子どもを虐待してしまうといったことにもなりかねないのです。

 

命がけで産んだ大切なお子さんに虐待をしたいと思う親なんてどこにもいないと思うんです。

 

そうならないためにも適度な息抜きは、子どものためにもママのためにもとっても大切になるんです。

 

育児中でも簡単にできる息抜き方法は? 

 

1つ目の息抜き方法は、ストレッチをする。

f:id:rinrio10262004:20180116205158j:plain

ストレッチをすることで体の血行がよくなり、副交感神経が優位になることからイライラした気持ちが治ります。

体を動かすとそれだけで、ストレスの発散にも繋がるのです。

そして気持ちよく体を伸ばすことで、凝り固まった肩や腰のケアにもつながります。

ストレッチを日課にすることで基礎代謝もアップすることからダイエット効果も期待できます。

育児で頑張って体を褒めてあげる気持ちを込めてストレッチを行うようにしましょう^^。

お子さんのお昼寝の時間を使えば十分ケアをすることは可能です。

 

2つ目の息抜き方法は、ちょっと奮発をして高めのおやつを食べる。

f:id:rinrio10262004:20180116204918j:plain

やっぱりストレス発散といったら甘いものを食べることですよね。

ただ暴食をしてしまうと太ってしまうし、体のことを考えるとあまりよくないですよね。

食べた後に罪悪感を感じてしまうおやつはあまり良いとは思いません。

 

だったら普段より少し奮発をしたおやつを少しだけ食べて息抜きはどうでしょう?

 

毎日頑張っている自分へご褒美の意味を込めて食べるおやつは至福の時だと思います^^。

 

 

 

ご褒美の日を月1回決めてこの日に向けて家事も子育ても頑張ると決めるのも生活にメリハリができて良いですよね。

 

3つ目の息抜き方法は、ゆっくりとお風呂に入る

f:id:rinrio10262004:20180116204537j:plain

旦那さんにお子さんを見てもらってゆっくりとお風呂に入るのはどうでしょうか?

 

ゆっくりお風呂に入ることで1日の育児の疲れをとることができます。

 

血行が良くなることでリラックス効果も期待できます。

 

そして副交感神経が優位になることで、イライラを抑えることができるのです。

 

息抜きをさせてもらったらもちろん旦那さんにも息抜きをしてもらいましょう。

 

自分ばっかり息抜きをしたいと言ってしまうと旦那さんにも不満が溜まって夫婦関係が悪くなってしまうのでそれはよくないので、旦那さんがお子さんを見てくれた時はしっかり感謝の言葉を伝えて旦那さんにも仕事の疲れを取ってもらう工夫をしましょう。

 

夫婦関係がうまくいってないと中々息抜きをすることもできないのでね。

 

4つ目の息抜き方法は、実家や一時保育を利用して息抜きをしてみよう。

f:id:rinrio10262004:20180116204210j:plain

月に1回くらいは息抜きのために実家や一時保育を利用するのも1つの手です。

 

近くに旦那さんの実家や自分の実家がある場合は、数時間お子さんを預けてみるのも良いでしょう。

 

もし実家が遠い場合には、一時保育を利用してみるのもおすすめです。

 

数時間でもお子さんと離れてみることで気持ちをリフレッシュする効果があります。

 

子どもが生まれると旦那さんと2人で出かけることも減ってしまいますよね。

 

月に1回は、旦那さんとデートをするのも良い気晴らしになって、。

 

そのための一時保育もお子さんにとっても新しい友達との触れ合いや先生と触れ合うのも良い刺激になります。

 

もちろん旦那さんとデートでなくても一時保育を利用して、美容院に行くのも良いでしょう。

 

ママ友とランチに行くのも良いでしょう。

 

数時間お子さんと離れるだけで、かなり気持ちをリフレッシュすることができて、ポジティブな気持ちで子育てをすることができるようになるのでとってもおすすめです。

お子さんにとってやっぱり大好きなお母さんはいつでも笑顔でいてくれるのが1番幸せで嬉しいことだと思うので、心に余裕のある育児を心がけましょう。

 

まとめ

 今回は育児中の息抜き方法4選:ママでも簡単にできるものをまとめて紹介してみました。

①ストレッチをする。

②ちょっと奮発をして高めのおやつを食べる。

③ゆっくりとお風呂に入る。

④実家や一時保育を利用してみる。

 

もし自分に合ったものがあったら早速やって見てください。

 

この4つ以外でも自分が簡単にできる息抜きの方法を探して見てください。

 

こうやれば良いといったしっかりした答えがない分色々悩み、迷うわけですが、最初から完璧なお母さんなんてどこにもいません。

 

どんなに子どもが可愛くてもイライラするし、ストレスだって溜まるのが普通です。

 

このストレスと上手に付き合って行く工夫をして自分にあった適度な息抜きをすることが楽しい子育ての秘訣といって良いでしょう。

 

これから育児は親になった以上、長いこと続くものです。

 

育児で笑顔になるための適度な息抜き少し考えて見ませんか?

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

 

合わせて読みたい

育児に疲れた体にはリラックスマッサージできるするりら小町がおすすめ

 

にほんブログ村 子育てブログ 2016年4月~17年3月生まれの子へ

 

スポンサーリンク