こんにちはkuroです。
寒い日が続きますね。年が明けたと思ったらお店には雛人形がだんだん飾られ出し、もうそんな季節なんだと時の流れの速さにびっくりしています。
今回は、そんな雛人形の話を書こうと思います。
初節句を迎える方は雛人形どれにしようか迷うことないですか?我が家も2人の娘がいるので、どれを買おうか凄く迷った記憶があります。^^
沢山ある雛人形の中でも私がおススメをする雛人形とは、、、、
お店にはたくさんの雛人形があるのでどれを買おうかとっても迷ってしまいますよね。
沢山ある中でも私がおススメをするのは、できるだけコンパクトで、出し入れがしやすいものをおススメします!!!!
え?できれば可愛い娘のために立派なものを買ってあげたいって思う人多いですよね?
でもその考えでいくと絶対後悔をすることになりますよ。
我が家は、それで雛人形の選び方失敗をしてしまったので。
できるだけ我が家のような失敗をしないように今回は我が家の失敗談も踏まえて説明をしていきますね。
我が家が失敗をしてしまった雛人形選び方の話。
我が家には2人の娘がいます。10年前に長女の初節句のために実家の両親に雛人形を買ってもらったんです。
私自身田舎で育ったので、実家は一軒家に住んでいたのですが、7段飾りの雛人形を飾ってもらって育ってきました。
昔はけっこう7段飾りは珍しいものでは、なくどこの家にも普通にあったわけですが、今はあまり見かけなくなりましたよね。
私自身結婚をしてマンション暮らしをしていたので7段飾りはさすがにしまう場所がないと思い、7段飾りの選択肢はまったくなかったわけです。
いろいろ雛人形をお店で見ていて3段飾りで、結構良さそうなものを発見!!!
3段ならそこまで場所を取ることはないだろという甘い考えて購入をしてしまいました、、、、。
しかし、いざ雛人形が届いてみてびっくり!!!!
雛人形って自分たちが思っている以上に場所をとるものなんです!!!
まず驚いたのは、届いた箱の数。
何個あったかは10年前の話なのでちょっと忘れてしまいましたが、けっこうな数届いた記憶があります。
それを全部取っておいたら押入れに収納しきれないので、ある程度数を減らし、小物類はまとめて収納をしたわけですが、それでも結構押入れのスペースを雛人形が占めています、、、、。
3段飾り甘くみていました。
7段飾りに比べればと思っていたけど、7段飾りって実家でもは、収納にほぼひと部屋使って収納をしていたっけ、、、。
田舎暮らしの実家ならそれでも問題はないわけですが、我が家は、マンションだし、収納スペースもそんなにない家なので、結構この雛人形のスペース、ストレスになるんです。
しかも普通のものなら不要になればけっこう簡単に手放すことができるんですが、雛人形となるとそう簡単には手放せない。。。。。
娘たちがお嫁に行くくらいの時期までは、家に置いておいた方がいいかなって思っているのでそれまでずっとこのスペースには雛人形があるというわけです><。
しかも毎年2月の中ごろからお雛様をだし、3月4日にはお雛様をしまう、、、
この作業が結構大変なんです。
7段出してた頃を考えると本当に母には感謝、感謝。
このお雛様、娘たちは喜んでくれるけど、すごく喜んでくれていたのは、小学生の低学年くらいまでで、もう今上の子は5年生なんですが、昔ほどは喜んでないなと感じる時もしばしば。
それに今回息子が生まれたので、ひな祭りが終われば、五月人形に出し入れもしないといけないので、そこも少し気が重いのですが、せっかく授かることできた男の子今回は、後悔しないようにできるだけシンプルかつ、出し入れしやすいものを選ぼうと思います。
10年娘を育ててみてわかった雛人形の選び方とは
できるだけ場所をとらないで出し入れのしやすいものがいいということ。
シンプルライフに憧れている今だからこそ思うのですが、やっぱり何でもコンパクトなものが、ストレスを感じずに暮らせるということに気づきました。
これから雛人形を購入する方は、できるだけ、コンパクトで、出し入れがしやすいものを選ことをおススメします。
楽天で人気の高い2016年度の新作で限定で、コンパクトなおススメの雛人形は、こちら
コンパクト 雛人形 雛 ケース飾り 雛 親王飾り 限定品 平安義正作 御雛
雛人形 一秀 ひな人形 限定品 雛 木目込人形飾り コンパクト収納飾り
今日もお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク