こんにちはkuroです。
そういえば1年前の今日は、産婦人科で予定日が決定をして、帝王切開をする日が決まった日でもあります。そして、まだつわりがある中旦那が休みの間に母子手帳を取りに連れてってもらいたくて、市役所に取りに行った日でした。
確かこの時から母子手帳を発行してもらうにはマイナンバーが必要でわざわざ自宅に戻って、マイナンバーを持って行った記憶が笑
そんな息子ももう5ヶ月になるのでほんと月日がたつのが早いですね。
スポンサーリンク
今回はちょっと私の悩みについて書いていきます。
私は、7月に帝王切開で息子を出産しました。
今は、産後5ヶ月になります。
産後5ヶ月の私の悩みとは???
それは、ずばり産後の抜け毛なんです。
私はどちらかといえば、けっこう髪の量は多い方で上の娘2人を妊娠出産した時も確かに少し抜け毛が多いかなとは、思ったりもしたけど、ここまで抜け毛に悩むことはなかったんじゃないかなって思っています。
そこでちょっと産後の抜け毛について調べてみました。
産後の抜け毛は、年齢によってもけっこう違いがあるようです。
色々調べた結果どうやら産後のトラブルは年齢によっても変わってくるようなんです。
娘2人の出産は20代前半と20代半ばでの出産でしたが、今回息子の出産は、30代前半での出産になります。
やっぱり年齢が上がればそれだけ体への負担と回復力も弱くなるようで、それがひどい抜け毛に繋がっているようです。
20代の頃は、悩みだす前に体が回復をしていたってわけですね。
今回は、やはり32歳での出産したこともあり抜け毛が本当にすごくて、その抜け毛の量を見るのが何と言ってもストレスになっています。
産後に抜け毛が増える原因としては???
女性ホルモンの乱れによって産後だいたい、3ヶ月から抜け毛が目立ってくるんですよね。
でもこの現象はずっと続くものではなくだいたい産後1年もすれば落ち着いてくるわけですが、産後に抜け毛が増えるのは、わかっていたことだけど、やっぱり抜け毛の量を見ると結構それがストレスに感じていることになんだか自分自身でもびっくりしています。
あとこの抜け毛の原因は、ホルモンバランスの乱れの他にも、赤ちゃん中心の生活になるため、普段より睡眠時間が不足したり、食事も赤ちゃんが泣いていればゆっくり食事をすることが難しくなることもあり、食生活の乱れ、あとは、母乳育児をしていれば、栄養も赤ちゃんにいってしまうためそういったこともあると思います。
そしてそれにプラスして抜け毛の量がどんどん増えていけば、その抜け毛の量を見るだけでもけっこうストレスを感じてしまうのです。
あとは、赤ちゃんが生まれると最初のうちは、あまり赤ちゃんを外に連れ出すわけにもいかなかったりするので家に引きこもりになってしまうママも多いですよね。
そんな中で慣れない育児をするわけですからその部分でもストレスがたまっています。
産後の抜け毛の対策としておススメの方法とは???
1つ目の対策は、食生活の改善をすること。
育児をしているとどうしても食生活が乱れてしまい簡単なものばかりとってしまう傾向にありますが、食事は、健康を考えた上でもやっぱりとても大切なものになります。
特に母乳育児をしているとママの栄養はほとんど赤ちゃんにいってしまうことになるので、免疫力も弱くなってしまい、風邪も引きやすくなってしまいます。
赤ちゃんのためにもママは常に元気でないといけないわけです。
元気でいるためには、やっぱりバランスがしっかりとれた栄養でしょう。
特に抜け毛を落ち着かせるために大切になるものは、イソフラボンになります。
イソフラボンは、女性ホルモンを整えるのにとても効果的な食品になります。
イソフラボンが沢山含まれている食品は豆腐や納豆、豆乳などを積極的に食事に取り入れるように心掛けましょう。
そうすることで、抜け毛の予防対策としてとても効果的な方法になります。
2つ目の対策は、頭皮ケアのシャンプーを使うこと。
頭皮ケアのシャンプーを使ってしっかり頭皮のケアをして頭皮環境を整えることが大切になります。
抜け毛が増えると髪を洗うたびに抜け毛が増えてしまい、排水溝の抜け毛を見るのがストレスになってしまう人も結構多いですよね。
そういったことから、普段のシャンプーを控える人も多いかもしれませんが、それは、よけいに抜け毛を増やしてしまう行為にもしかねないことなんです。
抜け毛がひどい時は、頭皮のケアをしっかりして頭皮環境を整えることが抜け毛を予防するのにとても大切なことになります。
普段のシャンプーも頭皮ケアができるアミノ酸系のシャンプー&コンディショナーに変えてみてください。
普段高級アルコール系のシャンプーを使っている場合、コストの面では、安く汚れもしっかり落とせるのですが、産後は、とても肌も敏感になっているし頭皮を守る必要な皮脂を落とし過ぎてしまうことから抜け毛などのトラブルに繋がってしまうことが多いのです。
その状態を防ぐためには、アミノ酸のシャンプーに変えることが1番の方法なのです。
アミノ酸系のシャンプー&コンディショナーに変えることで、頭皮の余分な皮脂だけを洗い流して頭皮清潔に保つことができるのです。
そして無添加のシャンプーを使うことで、産後で敏感になっている肌のケアもできるのです。
頭皮ケアのできるアミノ酸系のシャンプーに変えたら頭皮のマッサージをすることをおススメします。
頭皮のマッサージを行うことで頭皮の血行が促進され、頭皮の隅々までしっかり栄養が行きわたるようになります。そして新陳代謝も活性化するため、頭皮のターンオーバーも活発化することによって頭皮のトラブルも改善され、頭皮の環境が良くなることで、産後の悩みである抜け毛も減少させることができるのです。
そしてマッサージは、リラックス効果も得られるため育児に疲れた体はしっかりケアをすることでストレス発散にも繋がるのです。
でも実際アミノ酸系のシャンプーってどこで購入をすればいいの?って迷う方も多いですよね。
ここで、産前産後におススメな無添加のアミノ酸系のシャンプーを紹介しますね。
自分に合いそうなものがあったらぜひ試してみてください!!!
Dolci Bolle amanna シャンプー&トリートメント
3つ目の対策は、抜け毛を気にし過ぎないこと。
だいたい産後1年で終わるといった終わりがあることと、産後の抜け毛に悩む女性は多いこと意識しておきましょう。
どうしても家に引きこもって育児をしていると、こんなに髪が抜けるのは。自分だけなのかもしれないと思い悩む人が多いと思います。
それになかなかそういった相談ってできなかったりすることも多いし、そういったことがストレスになって病んでしまうとますます抜け毛がひどくなってしまう傾向にあるので産後だいたい1年でホルモンバランスの乱れもよくなり、抜け毛も落ち着いてくること、悩んでいるのは、自分だけではないことを意識しておくだけで、ずいぶん心も軽くなると思います。
あとは、出産前に髪を切っておくのもいいかもしれません。
髪が長いとそれだけで、抜け毛の量が多いように感じてしまいます。
しかも髪が抜けるようになるとなんとなく美容院に行きづらくなってしまったりするし、赤ちゃんがいるとなかなか自由には外出ができなくなってしまうことも多いので、産前に美容院で髪を切ることをおススメします。
まとめ
産後の抜け毛は、出産した女性は、ホルモンバランスの乱れからほとんどの人が経験をする悩みです。
産後1年でほとんどの場合が落ち着いてくるので、あまり深く悩み過ぎず適度なストレス発散と生活習慣の改善をして、ゆったりとした気持ちで向き合うようにしましょう。そうすることが産後の抜け毛を改善する1番の対策なのです。
今日もお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク