こんにちはkuroです。年も明けて2017年になりましたね。
今年は新年早々息子の風邪によりなかなかブログの更新ができなかったのですが今年もマイペースにブログアップしていくのでよろしくお願いします。
さて、新年最初のブログは
子どもの年齢差について書いていきます。
出産をすると次の子は、何歳差にしようか?1人っ子にしようか、2人?3人?それ以上?けっこう悩みますよね。
2人目を考える場合、何歳差で出産をしよう?
とっても悩む問題です。
子どもは授かりものなのでなかなか自分たちの人生設計通りいかないことも多々ありますが、我が家の場合の話や周りの友達に聞いた話なんかも交えて書いていこうと思います。子どもの年齢差を考えている方の参考になれば、幸いです^^
我が家の年齢差とは??
我が家には長女10歳と次女7歳と長男5ヶ月の子供たちがいます。
長女と次女は、3歳差なんですが、4学年差になります。長女と長男は、10歳差になります。そして次女と長男は、7歳差での出産になります。
まずは、長女と次女の年齢差からみていきますね^^。
長女は、早生まれなので年齢では、3歳差になるのですが、学年は4学年差になります。
最初に考えていた2学年差という選択肢
本当は、私自分自身も2歳差の妹がいるため、2歳差もいいな~とぼんやり考えていた部分があったんです。
でも実際は、長女は、1月の早生まれだったために、
もし2学年差を考えた場合子作り期間は、2006年7月14日~約1年間の間ということで、
2007年7月14日ということは、まだ、長女が1歳半になるまでに子作りというのは、初めての子で育児にもいっぱいいっぱいだったしなんといっても出産の痛さをもう1回経験する勇気がなかったのが1番の理由。
2人目を考えだしたら、2学年差で出産をするには妊娠期間を考えると時間がなく結局2学年差は、無理になりました(~_~;)
2学年差を考えている方は、上の子が早生まれな場合、妊娠するまでの期間がけっこう期間短くなってしまうので気を付けてくださいね!!!
そして次に考えたのが3学年差。
3学年離れていれば、ずいぶん上の子に手がかからなくなる頃なので育てる上では、そこまで問題は、ないのかもしれませんが、
でも3学年差だと、入学や卒業のタイミングが全部重なってしまうんですよね、、、、
日にちはちゃんとずらして設定がされているので、実際に重なることは、今のとこないのですが、地域によっては入学式が重なってしまえば、どちらかが母親どちらかが父親と手分けをしないとけなる可能性も出てくるようです。今は、昔と違いけっこう夫婦で入学式も出席するところが多いので、やっぱりできれば、夫婦揃って出席をしてあげたいなって思うんですよね。
あと、大きくなった時に高校と中学の入学が重なるとなるとかかるお金も重なってしまうというわけで、まあ、前もっとちゃんと積立をして準備をしていれば全く問題はないわけですが、色々考えた結果3学年差の育児の選択肢はなしになりました。
そして次に考えた4学年差。実際に産んで育てている感想としては
入学、卒業が重なることもないし、年もしこまで離れることもないということで、4学年差での出産を決意!!!
実際に4学年差で出産をしてみた感想としては、とっても育てやすいです^^。
4学年差になると次女が生まれた時には長女ももうおむつが外れていたので、2人分のオムツを買う必要がないところは大きなメリットですね^^。
やっぱりサイズ違いのオムツを2種類買うのは、荷物にもなるし、お金も2倍と考えると、けっこう大きい出費になります。
そして毎日2人分のオムツ替えは大変だし、オムツのゴミも2倍。
それが、次女の分だけでいいってのは、かなり大きかったと思います。
あと4学年差だとほぼ自分のことは自分でしてくれるし、赤ちゃん返りもしなかった!!!
ただ1つデメリットとしては、長女を3年保育で、幼稚園に入れるために色々準備をしてきたんですが、次女の出産予定日が5月で里帰り出産予定だったため、ちょうど入園式の頃の4月から実家で過ごすことを考えたりしたら落ち着いて通えだすのが夏休みあけでは、可哀そうかもってことで、結局2年保育になったことは、ちょっと可哀そうかなと思いました。
長女の同級生の同じマンションの人たちは、けっこう3年保育で幼稚園に通う人たちが多かったため。
まあ、保育園に2年で入ったら問題なく、園で新しいお友達ができたので、問題はなかったわけですが、4学年差の場合、里帰りでなければ何の問題もないんですが、入園式のことは、ちょっと意識しておいた方がいいかもです。
あとは、今は1年生と5年生で、長女も次女を頼って楽しそうに学校に通っています。
けっこうまわりも4学年差の兄弟が多く、長女の同級生ママとの付き合いが続くこともあったりで、ママ友関係もとっても心強かったのを覚えています。
やっぱり新たに新しい人間関係を作ったりするのはなかなか大変だったりしますからね。
次は、長男の話をしますね。長男と長女は10歳差、次女とは、7歳差になります。
本当は我が家は3人目は考えてなかったのが最初の旦那との人生設計でした。
最初は2人姉妹でいいかなって思っていたんです。私自身も21歳で長女を産み、20代はまさに子育ての10年間だったため、早めに子育てを終わらせたいって気持ちが少しあったのですが、実際子育てをしているうちにまわりが年の離れた子を出産する子も多かったりで、私自身も3姉妹だったし、3人目の出産自体に抵抗もなく、上2人が女の子だから男の子を育ててみたいという憧れもあり、3人目を産む決意をしたわけです。
そして年齢差は、上の子とは、10歳、次女とは、7歳の差になります。
10歳差と7歳差の実際のところの子育てはどうなの?
って話なんですが、まだ5ヶ月ですが、とってもいいってのが私の感想です。
長女に関しては、、、、
まずよかったのは、つわり中長女が私に代わって簡単なごはんの準備なんかをしてくれたため実家に帰ることなく自宅で、過ごすことができました!!!
これ本当に助かって、実は次女を妊娠中は、つわりがきつ過ぎて、ご飯が作れず、さすがに3歳の時の長女に頼ることは無理だったのでつわり中は実家に帰って生活をしていたんです。
でも今回は、長女も学校があったので、さすがに実家に帰るわけにもいかず、でも実家は、農業をやっているためお母さんに来てもらうわけにもいかず、どうしたものかと思ったんですが、10歳の長女が簡単な料理をしてくれたので、土日は旦那さんに頼り平日は長女がやってくれたので本当に助かりました。
長女も女の子なのでこの期間の料理がいい経験になったみたいで将来は料理の道に進みたいといった夢もできたみたいで、長男を妊娠したことはいろいろな意味でいい経験になったようです!!!
そして今は、長女も次女も長男のことをとっても可愛がってくれて、長女に関しては、ミルク、おむつ替え、寝かしつけもほぼできるため育児にかなり協力をしてもらっています。
これが10歳差の大きなメリットだと思っています。
他のママ友も言ってましたが、年が離れた兄弟は、やっぱり育児を助けてくれるといった感想がとても多かった気がします。
末っ子気質だった次女は??
結構長女に頼っている所が多かったためかなりの末っ子気質だとばかり思っていたら、弟か妹ができるとわかった時は、かなり喜んでくれたためほんとこれには正直びっくりです。
産後も次女もしっかり長男くんを可愛がってくれて、なんだか意外な一面を見れたような気がしたけど、次女もしっかりと成長をしているってことなんですよね。
ちょっと話はそれてしまいましたが、10歳、7歳差もとても育てやすく感じています。
どちらかとえいば、1番心配はなんといっても、、、
みんなに甘やかされて育っている末っ子長男といったところでしょうか(~_~;)
明らかに上の娘たちに比べ、男の子だからということもあるのかもしれないんですが、ほんと甘えん坊の長男なんです。
5ヶ月のためまだまだ可愛いのは、当たり前なのですが、このまま甘やかして育ったら確実に甘ったれの頼りない長男になってしまいそうで、そこが心配です。
こんな感じが我が家の年の差育児の話になります。
ちなみに我が家の選択肢にはなかった年子の育児は、
今妹が経験中ですが、かなり大変なようです><。
まさに双子を育てるような感じで育児をしています。
友達も何人か年子ママはいますが、やっぱり小さいうちは、かなり大変だけど、一気に子育てが終わるし、年が近い分大きくなったら一緒に遊べる機会も多いみたいですね。
最終的にまとめると
色々考えを書いてきましたが、産むまではいろいろ頭で考えてしまう育児ですが、産んでしまえば、案外なんとかなるものです。
育児が始まるとなかなか頭で考えている余裕ってなかったりするし、自分が思っている以上に育児は、けっこう楽しいものです^^。
2人でいいかなって思っていた自分も結局3人のママをなんだかんだで、子供たちに助けてもらいながら、なんとかやっています。
それが3人のママになって出た答えかもしれません。
育児は結局は、子供と一緒にゆっくり成長して親になっていけばいいんです。
子供が生まれたからすぐ親になれる親なんてどこにもいません。
子供と経験を繰り返して最終的に親になるんです。
大変なことでも子供の笑顔を見ていたらなんとかなるものなんです。
どんなに頭の中で考えていてもその通りにはならないから人生は、楽しいのかもしれません。^^
それが子育てだと私は思います。
年齢差っていろいろ頭で考えるとごちゃごちゃして、しかも早生まれなんてなるとほんとよくわからなくなってしまうなんてこともよくありますが、今は携帯のアプリなんかを利用すれば、いつ生まれれば何歳差なんてのも計算で出てくるのでとってもおもしろかったりしますよ^^。よかったら参考までに
出産手当の計算もしてくれる無料妊活アプリ『子作りチェッカー』|APPREVIEW
今日もお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク