こんにちはkuroです。
もうすぐ年末ですが、みなさん、大掃除はお済みですか?我が家は、まだまだこれからですが、今年は掃除と断捨離に目覚めたこともあり、頑張ろうと思います。
そして2017年を最高の年にするために頑張ろうと思います。
今回の話は、こども部屋の掃除をしなかった娘が掃除をしたとっておきの方法の話を書いていきます。
こどもが部屋の掃除をなかなかしなくて困っている方はぜひ参考にしてみてください。
びっくりするような変化がありますよ!!!!
まずは、うちの子供たちの話をしますね。
我が家には、小5の娘と小1の娘と5ヶ月になったばかりの息子がいます。
娘2人は、共同で、子供部屋ひと部屋を使っています。
この子供部屋を何度言っても娘たちは掃除をしなかったんです。でもある方法を使ったら、娘たちが劇的掃除をしてくれるようになった話を書いていきますね^^。
びっくりしますよ!!!
とっておきのこども部屋の掃除のやり方とは?
まず最初に用意をする道具は、
- キッチンタイマー
- 何も入っていないゴミ袋
- 大きめの袋or段ボール箱
ただこれだけです。
やり方は、とっても簡単です。
キッチンタイマーを30分にセットしてあとは、ひたすら部屋の不要なものやゴミとわかるものを抜いていってください。
迷ったものはとりあえず大きめの袋か段ボール箱に入れて考える猶予をあたえましょう。
この作業をとにかく30分は集中をして行うのです。
30分がきたら強制的に抜き作業は終了です。
ここがポイントです!!!
たぶん30分の作業では、もう少し掃除がしたいという思いが強いと思います。
でも抜き作業は、その状態を残したまま終わらせてください。
このもう少しやりたかったって気持ちがとても重要なポイントになります。
掃除に対するイメージを変化させる効果がある。
こうすることで掃除はめんどくさいってイメージから、楽しいことといったイメージに変化をすることができるのです。
こうすることでまた明日も30分は頑張ろうという気持ちになることができるのです。
新しいごみ袋を使う理由としては、その30分でどれくらいのゴミが出るのかを目で見て自覚させることがコツです。
これだけ30分頑張れば、自分は掃除をすることができるといった自信にも繋がるのです。
この自信を積み上げると大きな自信に繋がります。
あとは、自分はこれだけ不要なものを持っているんだといった反省にも繋がります。
反省をすることで、次に何か物を買う時に考える力が付きます。
そうすることで無駄遣いを抑止効果にも繋がります。
そしてなんといっても散らかったスペースを片付けた時の清々しさは、快感になりますよね♪まさに快感になること間違いなしです。
娘から感動的な一言が!!!!
普段全然掃除をしない娘からなんかすっきりしたねママもっとそうじしたいな~って言葉を聞いた時の嬉しい言葉といったら、ほんと最高です^^
これは、自分で片付けたからこそ出る言葉なんですよね。
自分で片付けないと絶対わからない感情なんですよね。
普段どうしても早く掃除をしなさいって怒ってしまいがちですが、掃除のやり方をしっかり教えることで子供は絶対変わります。
掃除はみんなやり方をしっかり理解すれば、みんな例え少し時間がかかったとしてもできるものなんです。
今日は掃除のご褒美にあったかいミルクティーを入れてあげました^^
掃除のあとの一杯はとっても美味しかったみたいです。
最初のうちは、こういったちょっとしたご褒美を用意してあげるのもいいかもしれませんね。
掃除前に携帯でbefore afterの写真なんかをとってやるのも達成感を感じる 良い方法ですよ。よかったらこちらも参考にしてください。
こども部屋を掃除することで得られる効果とは
30分という短時間で行うことで集中をして掃除をすることで
→集中力と判断力が身に付きます。
30分で出る掃除のゴミの量を見て
→普段の無駄遣いを反省する機会になり節約に繋がります。
30分だけの作業で掃除が物足りないということから
→掃除は面倒なものでは、なく楽しいものだとイメージチェンジすることができます。
自分で部屋を片付けたことで、
→達成感と自信が身に付きます。
掃除をするだけで、これだけ、学べるってすごいことですよね。
今日の出来事を改めて振り返ってみて、ますます掃除をすることってすごいことなんだという気づきがあった瞬間でした。
みなさんも年末の大掃除でよかったら実行してみてください。
わくわくしながら掃除をすることができますよ♪
こども部屋からまだ使える不要なおもちゃの処分に困ったら、こちらの利用もおおススメです。
臨時収入になるかもしれませんよ♪
今日もお読みいただきありがとうございました。
ランキング参加中ですよかったらポチっと応援お願いします。
スポンサーリンク