30代で生前整理始めました♪~幸せになるために~

生前整理をして幸せな生活を手に入れるための日常生活の雑記ブログです。

スポンサーリンク

1122いい夫婦の日だからこそ考えた方がいい、夫婦が円満でいるために大切なこと。

 

f:id:rinrio10262004:20161221170916j:plain

こんにちは。ママブロガーえみです。

今日は、11月22日ということで、良い夫婦の日なんですよね。

そんないい夫婦の日の今日旦那さんが、珍しくコンビニでスイーツを買ってきてくれました。

f:id:rinrio10262004:20161122195416j:plain

 

今日は良い夫婦の日だからってことでコンビニスイーツを買ってきてくれました^^。

普段あんまりこういったことはしない旦那さんなんだけど、どうやらどこかで今日がいい夫婦の日だと言っている人がいて、たまたま知ったらか、いつもありがとうってくれました。

たまたま知ったからってことでもやっぱりそういった日を大切にしてくれることは本当に嬉しいことですよね。

そこで、今日は、

 

夫婦が円満でいるために大切な3つのことを書こうと思います。

 

よく、旦那さんは、奥さんが家事をするのは当たり前だと思っていて感謝の言葉1つないって愚痴を言う人いますよね?

 

でもちょっと待ってください。

 

あなたは、普段旦那さんが会社で働いて稼いでくれることに感謝をしていますか?

 

旦那さんが働くのは、当たり前だと思っていませんか?

 

自分がそういう風に思っていて相手にだけ感謝をしろなんて無理な話ですよね。

 

正直な話、私自身も昔は旦那さんは、全く感謝をしてくれないって不満をもっていました。

 

でも自分自身を振り返ったら、会社で旦那さんが働くことは当たり前ってどこか思っていた部分があったのは、事実なんです。

 

でもそのことに気づいてからは、毎日御苦労様とねぎらいの言葉をかけるようにしています。

 

相手を変えるには、まずは、自分から変わる必要があるんですよね。

 

だから旦那さんにねぎらいの言葉がもらいたかったらまずは、やっぱり自分から変わっていかないと、なかなか良い関係を築くのは難しいと思います。

 

感謝の言葉を言うとなんだか自分もすごくいい気分になれる気がします。

 

そして、文句を言うよりは感謝の方が、なんだか自分の心にも余裕が生まれてきます。

 

そういったことの積み重ねが、いい夫婦につながるんじゃないのかなって思います。

 

夫婦は空気のような存在といいますが、なんでも当たり前になり過ぎてしまうと、小さなわだかまりが積み重なってしまい、いずれ離婚なんてことになりかねないのではないでしょうか?

 

熟年離婚もそういった事の積み重ねが招いた結果だと思います。

 

今は3組に1組が離婚をする時代だと言われているので、決して他人事の話ではないのです。

せっかく縁あって一緒になったパートナーですから、できればずっと一緒にいたいですよね。

 

だから1年に1度のいい夫婦の日。

 

自分の行動を振り返りお互いに感謝の気持ちを持って過ごすことができるといいですね。

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

 

スポンサーリンク