10月12日追記
こんにちは。ママブロガーのえみです。
今日は私が生前整理を始めるにあたっての決意を話します。
それでは、いってみましょう。
- 生前整理と聞くとみなさんどういったイメージを持ちますか?
- まず1つ目は、70代、80代で本当に生前整理を行うことができるのか疑問に思ったのがきっかけです。
- 2つ目は、人間いつどうなるかわからないと気づいたことがきっかけです。
- 3つ目は今を生きたいと思ったのがきっかけです。
- 生前整理といっても大きく生活を変化させる必要はありません
- 生前整理をプロにお任せする方法
- まとめ
生前整理と聞くとみなさんどういったイメージを持ちますか?
私の最初の頃の生前整理のイメージはこうです。
- 70代、80代になってそろそろ人生の終わりを考える時の終活の一貫として行おうかな。
- 病気が見つかり余命宣告をされ、自分の人生の終わり方を考えないとなと覚悟を決めた時
こんな感じで、すべてにおいて、死をイメージした時に生前整理といった言葉をイメージしてきました。
では、なぜ、30代の私が今生前整理のことを考えるようになったか、その理由について今回は書いていこうと思います。
ちなみに特に病気などで余命宣告をされたから、今回生前整理について考えるようになったわけではありません。
私が生前整理を考えるようになった理由
まず1つ目は、70代、80代で本当に生前整理を行うことができるのか疑問に思ったのがきっかけです。
考えてみてください。70代、80代といったら確実に今より判断能力は衰えます。そんな中で自分の持ち物の整理をすることができるでしょうか?
体力だって確実に衰えています。
そんな中で、満足いく形で、整理をすることができるでしょうか?
私は、そんな中で整理をする自信はありません。
そうなると、整理をするのは、健康で、体もしっかり動いて判断能力のある今が生前整
理をするのに最適な時だと気づいたから私は、30代で、生前整理をすることを決意した
というわけです。
2つ目は、人間いつどうなるかわからないと気づいたことがきっかけです。
25歳で私は出産を機に脳梗塞になりました。
【産後】25歳で脳梗塞を経験。脳梗塞になって気づいた3つのこと 10月11日追記 - 30代で生前整理始めました♪~幸せになるために~
若いからまだまだ先は長いとは、限らないんですよね。
いつ病気になるかわからないし、病気にならなかったとしてももしかしたら、交通事故などで亡くなるかもしれません。
今は日本に住んでいる以上日本全国で地震が起きています。どこに住んでいてももしかしたら大きな地震がきて亡くなるかもしれません。
他にも日本でも物騒な世の中なので、特に誰かに恨まれたりしていなくても通り魔によって後ろから刺されて亡くなる可能性だってあるのです。
こういったことを考えていたらきりがなくなってしまうんですが、人間である以上人はいつかは必ず死を迎えるって話なんです。
でもその終わりを迎える時は誰にもわからないわけです。
その終わりを迎えた瞬間いろいろな不要なものが残されたままだったらやっぱり嫌だなって思うんです。
やっぱり自分が使ったものは、しっかり自分で後始末をしてこの世を去りたいって思うんです。だから私は、30代で、生前整理をするんです。
3つ目は今を生きたいと思ったのがきっかけです。
物が多すぎると、それを管理するだけでなんだか疲れませんか?
未来を不安に思い、大量にストックを買うと置く場所もとり、それを管理するだけでなんだか心が疲れてしまいます。過去に使ったものをまだ使うかもと思って残しておくと、それだけでなんだか疲れてしまいます。未来と過去に縛られた生き方はしたくない。だから生前整理をするんです。今を生きる生活は、思っている以上にシンプルな生活なんです。
今を生きるからこそ、もし明日死んでしまったしてもきっと後悔はしない。
そんな生き方がしたいから、私は30代で生前整理をすることを決意したわけです。
生前整理といっても大きく生活を変化させる必要はありません
生前整理と聞くと何か大きなことをしなくては?と考える人もいるかもしれませんが、特に大きなことをする必要はありません。
まずは不要なものを手放すことから始めましょう。
不要なものを手放せば部屋はどんどん整っていきます。
部屋が整えば丁寧な暮らしをすることができます。
そうすることでストレスも軽減していきます。
そして1日1日を大切に生きることで充実した毎日を送ることができるのです。
少しだけ今までの生活と生活の仕方を変えるだけで、人生は大きく変わり出します。
あわせて読みたい
生前整理をプロにお任せする方法
生前整理は自分と人生と向き合う作業なのでもちろん自分で行うのが好ましいのですが、あまりにも量が多すぎて片付け方がわからない場合はプロにお任せをする方法もあります。
やっぱりわからなければなんでも相談をするのが1番の方法です。
片付けノウハウなんかも載っているので、片付けに迷ったら見て見るのも勉強になります。
30代での生前整理は、70代80代でやる生前整理と違って先が長い可能性も高いため1回やったら終わりというわけではありません。
そういった意味でも片付け方を勉強するためにもプロにお願いをするのもいいかもしれませんね^^。
まとめ
生前整理は、70代80代になってから行うイメージが強いですが、年齢が上がれば上がっただけ、体は動かなくなって満足行く生前整理は行えなくなってしまうものです。
それに人間いつ最後を迎えるかなんてわかりません。
だったら元気なうちに、まずは不要なものを手放して丁寧な暮らしを行なっていきましょう。
そういったことが生前整理につながって今の生活が充実をした最高の毎日に繋がるきっかけになるのです。
今日もお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク